スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年08月21日

夏、後半(^ー^)ノ

昨日、主人の実家でお米ときゅうりとドラゴンフルーツとあとひとついただきました。あとひとつ、名前忘れました。梨?

あともう少ししたら出校日で学校から子供たち上3人が帰って来ます。

さて、夏休みもあと少し。

親、もうひと頑張りです\(//∇//)\☆

子供たちが帰って来る前にドラゴンフルーツひとつ、1人でいただきます(^∇^)





これ⬇︎名前忘れてしまったフルーツ。皆さん、ご存知ですか??



  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 11:04お吟のひとりごと♪

2015年06月16日

カラオケBAR♪「美遊樹」看板探してみて(#^.^#)

こんばんは☆

今夜は昨年夏に引き受けたお仕事、看板をご紹介(^-^)/

書道講師を仕事としているため、オーダー系は頼まれたときのみ引き受けます。

まだまだ修行が足りませんが、こちらの看板は、店主…というより看板屋さんと話し合いながらお店で書き、仕上げて行きました☆(^.^)


…で、こんな感じ⬇︎になってます。








思っていた以上に真面目な感じでまとまりましたが、何せピンクとの組み合わせなので色っぽい…(^◇^;)


さて問題です♪

こちらの看板はどこにあるでしょう??


ヒントは川内山形屋周辺です(^-^)/


見つけたら私に教えてください☆(*^^*)









⬇︎イベント情報。





⬇︎こちらはお友達のバンドのちょこっとお手伝いしたときの書類の封筒に落書き(笑)。筆ペンで書きました☆
昨年夏の分です。シンプルすっきりしてて気に入りiPhoneへ入れてた画像^^;

















  
  • LINEで送る


2015年05月31日

赤ちゃんのトイレトレーニングについて。

明日から6月。

だいぶ暑くなってきました☆


今日は赤ちゃんのトイレトレーニングについて簡単に記しておきます。


トイレトレーニングは、大人がどこまで子供に合わせられるか…がポイントです。




☆私の実施していたトイレトレーニング方法☆



まず、基本的なリズムである寝る時間を21時、朝起きる時間を7時としておきます。

1.トイレトレーニングは生後1週間目からでも可能らしいですが、私は首が座る3カ月ごろから始めました。

2.朝目覚めたらオムツを外し、トイレへ座らせてみる。声をかける。
出なくても良いです。30秒ほど声かけながら待ってみます。出たら褒めてあげる。

3.離乳食が始まっていたら食事の1番に、水をひと口すすめます。

4. 出来れば食事に毎回スープがあった方が良いです。

5. 母乳orミルクor食事を終えてたら5〜10分後にトイレへ。

6. 月齢が低い間(2〜6カ月)は、5分〜50分感覚でトイレへ。月齢が低い場合、膀胱や排尿感覚が未熟なので、食事量で判断すると良いです。でも、睡眠の妨げは良くないので、目の覚めている機嫌の良い時にだけで良いと思います。

排尿間隔を判断する場合。例えば…〈おむつにおしっこしている時間の感覚➖10分=トイレへ連れて行く時間〉

母乳・ミルクの間は、調整が難しいかもしれませんが、連れて行ける時に行ってみて出たら褒めてあげるという、気軽な感覚で挑戦すると良いです。

7. 水分補給したら10〜20分でトイレへ。

8. お出かけ前や、食事や作業など何かする前後にトイレへ。

9.20時までには夜ご飯を終わらせるように…が理想。食事量大事です。

10.20時30分にひと口お水。50ccほどであれば、夜中ぐっすり眠れます。部屋の電気を少しずつ暗くしていく。

11. 20時45分トイレへ。

12. 20時50分お布団へ

13. 21時に就寝。

14. 夜中目覚めたら、トイレへ☆

15. 月齢や体質、環境(気温や湿度)・食事量や水分量により排尿・排便パターンが変わってくるので、お子様に合わせて連れて行くと良いです。


トイレへ座る習慣を作ることで、おしっこの出し方を覚えます。
優しい声かけ大事です。
おしっこの出し方さえ覚えたら、夜中のトイレもスムーズです。
機嫌が悪い時には無理にせず、他の対応を試みてください。

布おむつが理想ですが、紙オムツでも大丈夫です。

ただ、12カ月からお兄ちゃんパンツ(トレーニング布パンツ。私のお勧めは3枚構造)に切り替えることをおすすめします。

お腹の調子が悪いとき、体調の悪い時には紙オムツや紙パンツの方が良いです。


それ以外は、お漏らし覚悟で挑戦すると早くオムツを卒業できます。
お漏らしたときには、「あ〜、出たね。おしっこだね。」「いっぱいでたね〜。」「濡れちゃったからお尻洗おっか。」「気持ち悪いから着替えようね。」など声かけて、早めに変えてあげます。

上記の方法でトイレトレーニングすれば、あまり漏らすこともありません…でした。
3枚構造の布パンツも、1歳半になったら普通の1枚パンツにした方が子供達も気持ちが良いかもしれません。

長距離で移動する時は、50〜60分感覚でトイレへ連れて行きます。トイレへ行けない時には、パッドを準備しておいてそれで対応していました。


1歳過ぎたら、極力、紙オムツ・パンツを使いません。最近の紙オムツ・パンツは、とても上等なので、オムツの中で気持ち良くおしっこやうんちをしてしまい、結果トイレトレーニングの妨げとなります。

体の障害になることがなければ、1歳半で卒業出来るように思います。


トイレトレーニングは、気持ち悪さを覚えることが1番早道なので、紙オムツ・パンツは、出来るだけ使わないようにすることをお勧めします。



保育園の同級生の中で、我が子たち(上3人)は皆1番に取れていたようです。双子ちゃんは、私がバタバタしていて時間に連れて行けず、2歳になってからの卒業でした。

お母さん・幼稚園や保育園の先生とみんなで一斉に取り組むことができれば、皆ストレスフリーで過ごすことが出来るはず…☆


何より子供達にとって良いことです(*^^*)




※こちらのページは、私が思い出すたびに付け足し・修正していきます。
トレーニング時期からだいぶ時間が経っているので結構忘れていますσ^_^;






















  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 07:47お吟のひとりごと♪

2015年03月09日

“赤ちゃん夜泣き”の解決方法(^ー^)ノ


まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐはーるですねぇ♪といった今日この頃。いえ、もう春ですね(^-^)/☆




暖かくなるのでトイレトレーニングを始めるにはとても良い時季に入ります。


きっとおむつ外しを難しく考えているパパさん・ママさんも多いことでしょう。


私は今、5人の子を育てています(・・;)
悪戦苦闘の毎日ですが、その中で気付いて楽になったことをお伝えできたらと思います。

上3人は1歳6カ月でおむつを使わなくとも過ごせるようになり☆

双子ちゃんは私の気持ちが落ち着かず2歳3カ月でようやく完全に取れました。

ただし、体調が悪くて下痢ぎみのときにはおむつを使ってましたよ。

色々な考え方が出来ますが、トイレトレーニングと夜泣きについてお吟は関係の深いものだと考えます。


トイレトレーニング方法については後日語るとして、今日は夜泣きについて少し語ります。


赤ちゃんにとっての「夜泣き」は…


「オシッコをしたくても出し方が分からず困り果てて泣いている。とにかく落ち着かない。」



もちろん、お腹が空いて泣いている,パパさん・ママさんの温もりが欲しくて泣いている…ということもあるだろうし、もしかすると体調が悪くて泣いているのかもしれない。


でも、夜泣きの大方原因はやはり「オシッコをしたくても出せない」からなのだと思います。


だから、オシッコの出し方さえ分かれば、出たあとは落ち着いて、何も無かった様にすぐに眠りにつくのです。



1番目のお兄ちゃんは保育園も1歳から入園。
そのため母乳とたまにミルクを飲ませていました。
よく飲む、元気でとても大きな男の子。
夜中もいっぱい飲んで寝るのですが、夜泣きもすごかった。
夜中…泣き出す度におむつを確認して汚れていたら交換して、そして母乳を与えての繰り返し。それでも泣き止まないときは抱っこしたり、抱っこして長時間歩いてみたり…。そんなこたを一晩に3回くらいしていました。
その頃フルタイムで日中働いていたお吟にとって夜中に起きて母乳を与えたり、おむつ交換したり、それでもダメな時は抱っこを繰り返したり毎日とてもきつかった。
気が狂ったかのような泣き声になることもあった。泣き続ける息子を抱っこして歩き続けて…そしてため息をついて…。

いびきをかいてスヤスヤ寝ている主人にイライラし…。

もう、我慢の限界でした。

いつになったら楽になるんだろう…
そう思うたび、やるせない気持ちでいっぱいでした。
1番目お兄ちゃんは12カ月の時点で13kg。とっても重かったんです。
重すぎて抱っこは10分がやっとこさ…という状態で、肩も腕も腰も痛かった。

お兄ちゃんはトイレトレーニングを始めたのは生後12カ月からでした。

でもその頃の私は、夜中にトイレに連れて行くタイミングが分からなかったので、おむつを使ったり、防水シートを使ったりしていました。

「オシッコの出し方が分からない」または「オシッコが原因で体が落ち着かないことに赤ちゃん自身が気付いていない」ということが夜泣きの原因と気づいたのは、トイレトレーニング最中の1歳4カ月のとき。
夜中に少し泣いて機嫌がそこまで悪くない時に、先に私がトイレを済ませたんです。後についてきたお兄ちゃんに「オシッコしてみる?」と声かけて座らしてみたら、オシッコが出たんです。

そのまま寝かせたらスヤスヤ

「ほぉ〜(°_°)」と思い。

次の日にも、夜中息子が起きた時に優しく声をかけてトイレに連れて行きオシッコしたらそのあと布団でゴロンと眠ってくれて…。

お兄ちゃんは言葉が遅い方でしたが、オシッコの出し方は日中のオシッコで出来ていたので、夜中も連れて行けばオシッコしてくれるようになっていきました。

生後間もない頃は、抱っこしたら安心してオシッコも出て…
オシッコしたらほっとして眠りにつく…。

単純で簡単でした。

でも大きくなるにつれて夜泣きはバージョンアップしていくのではないでしょうか??

トレーニングを始めて、夜中もトイレで出来るようになったら夜泣きも大方収まるはずです。


◎夜泣きへの対処方法◎
日中、オシッコの出し方が分かるようになったら、試しに1週間ほど夜中に泣き始めた時に優しく声をかけてちょこっとずつトイレで座らせてみることを試みてほしいと思います。無理にはしません。ただ夜中であってもオシッコが出来たら頭を撫でたりして小さな声で「オシッコでたね〜(*^o^*)上手に出来た☆」そう優しく褒めてあげるのです。

睡眠途中なので静かに優しく声をかけることが大切。

下2人(双子ちゃん)も首が座るころ…3カ月ごろからトイレトレーニングを始めて、夜中のトイレも4カ月くらいから出来るようになりました。
リズムが整ってくれば以外とスムーズに出てきます。
夜泣きが気軽なもので済んだのです(^-^)


きっとだいぶ楽になれると思います(^-^)/

お吟の実施したトイレトレーニング方法はまた後日に(^-^)/

今日はこの辺でおしまい(^ー゜)



















  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 15:09お吟のひとりごと♪

2015年01月06日

新年のあいさつ…(^-^)/

明けましておめでとうございます☆

今年もよろしくお願い致します♪


吟珠書道会では、1月5日から教室開始です。ちなみに5日が冬最後の『冬休み☆限定教室』でした。

合計3日間で39名の限定教室利用の方に恵まれ、賑やかな年末年始でした。街から少し離れた教室ですが、毎回利用してくださる小学生・中学生も会う度に成長していて、その姿を見届けられることを嬉しく思います。
初めて利用してくださった幼児・小学生も限られた時間で100%の力を出し切れたか分かりませんが、出来上がった作品を笑顔で持って帰って行きました^^;


また次回会えることを私も楽しみにしています。


⬇︎この冬、教室の生徒さんたちの思い思いに書いた色紙作品です。














⬇︎こちらは『夏休み☆限定教室』利用の小学生がもらった盾で、お母様から喜びの写真が届きました☆v(^_^v)♪



  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 09:55お吟のひとりごと♪

2014年12月31日

何度転けても…走り続けた一年☆

今日は2014年12月31日。
もうすぐ、2014年が終わろうとしています。

実は私的に年始からショックなことがあり、少々立ち上がるのに時間が必要でした。
でも小さな子供達、家事、仕事をしているとショックなことも考える時間がないくらいにあっという間に過ぎて行くものですね☆


こういう環境にあることに感謝しなくてはなりません(^^)


今年は3番目が小学一年生になり、双子ちゃんは魔の3歳児へ突入。。。

なかなか思うようにいかない子育て時期でもあり、最近では円形性脱毛もできていることに気付きまたまたショック。。。ちっちゃいので助かってますけど(≧∇≦)☆


私はこの一年、全てにおいてバタバタしておりました。色々中途半端な状態で突き進んだ一年。

その都度その都度反省しながらもまたもや中途半端★自分自身が嫌になってしまう瞬間が度々ありました。

いろんな方に「子育てもして仕事もして雑貨店もして、すごいよね」ってよく言われるのですが、私の中ではやはり反省の日々です。

悩み立ち止まっても、改善策が必ずある!そう思い改善策を日々模索しています。
何をするにも妥協をすぐしてしまうのは私的に納得いかない。だからとりあえず精一杯取り組んでみる。合格点は難しくても半分でも出来たら、今の私は良しとしています。

家事も子育ても仕事も…完璧は今の環境では難しいです。

だから『出来ることを出来たひこ』。

今の私に言い聞かせている言葉です。

そうでないとストレスで押しつぶされてしまいそう。

バタバタしながらさらに増えたこと。
それは1番目お兄ちゃんのバスケ。お兄ちゃん、5年生になってからずっと「昼休みにするバスケが楽しい。だからバスケ部に入りたい!」そう一生懸命言うお兄ちゃんには申し訳ないけど、させられない。送迎だけでも考えるだけで頭が痛くなる状態でした。
でも私もサッカーを5年生から始めて色々学んだことを思い出しました。今のお兄ちゃんには必要なことと思い、9月にようやく許可を出しました。
ひとつ。良いことが増えました。それは毎晩仕事で遅かった主人がバスケの迎えに間に合うよう仕事を終わらせてくれるようになったんです。子育てに協力してくれるようになったというか、主人もバスケが楽しみなんでしょうね☆
大変さはやはりありますが、息子のためにも主人のためにも始めて良かったです。


思い返せば色々…


夏…元気で運転もして野菜も出荷して、方言教室にも通っていた母方の祖父も急に倒れ永眠しました。。

お盆で祖父宅に行ったとき「ちょっとこっちにおいで」と呼ばれ、亡くなった母が残した私たち兄弟を不敏に思って長女の私に「お母さんが心残りだったのは…最後は弟の結婚のことだ。お母さんがいないからゆかりさんが色々教えてあげなさい。お母さんを早くに亡くしてしまって申し訳なかった」
祖父が謝ることではないのですが、母が亡くなって3年、ずっと気にかけてくれていたことなんですよね。

気にかけてくれていたおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。
来年には弟も長くお付き合いしている娘さんと結婚が決まりました☆
引き続きサポート出来ることはしていきます(^ー゜)


年に3回開催している『手作り雑貨店』。
最後の『〜冬物コレクション〜』終了してから嬉しい報告がありました。
おからを使った「おからレーズン・チョコチップパン」の『モモタクト・コーヒー』さんより、「お客様からお手紙が来たんです」と^^;
お手紙の内容は…「おからを使ったパン、とっても美味しく、家族みんなでいただきました。あまりにも美味しかったので2日目にまた買いに行ったんです。がんばってください」…話言葉で聞いたことですがそのような文面でした。
モモタクトさん。お手紙、とっても嬉しく心から喜んでいました。モモタクトさんは今、他に仕事もしていて忙しいのに雑貨店のときには無理言ってパンを作ってもらってました。私もこのお手紙をもらってモモタクトさんがこんなに喜んでいる姿がとても嬉しかったです。

さをり織の先生のもとにも先日の『〜冬物コレクション〜』がきっかけで生徒さんになった方がいらっしゃいます。その方からも最近私のもとへ電話がかかってきました。「今月はマフラーを織ったんです。とても楽しいです。ありがとうございます。」そう語ってくださいました☆


何もしないよりしてみたほうが絶対に良いです☆

私も色々挑戦している中で中途半端、改善すべく、自分を良い方向に導いていきたいと思います。

皆さんと一緒に私も成長させてくださりありがとうございます。


2015年。私はまた走り続けます。

たまには1人でゆっくり映画も見に行きます。お友達との時間も大切にしてまた色々語りたい。書道教室も少しずつ良い方向に進ませていきます。介護のパートも皆さんと一緒に過ごせる時間を大切に楽しく過ごせたらと思います。子育ても家事も中途半端だったりしますが、私らしくちゃんと向き合って主人とともに歩んでいきます。
YOSAKOIが1番中途半端になっているかもしれませんが、1週間に一度の短時間の練習参加でも欠かさず市比野へ通い続けたいと思います。娘たちも楽しみにしていますので(^-^)。
お兄ちゃんのバスケも皆さんに助けてもらいながらになっていますが、主人と協力しながら支えていきます。


魔の3歳児に対抗すべく、体力もつけなきゃ☆
さて。2015年も『出来ることを出来たひこ』お吟はまた走ります(^O^)/
皆さんこんなお吟を引き続きよろしくお願いしま〜す♪



良いお年を〜*\(^o^)/*♡

















  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 23:45お吟のひとりごと♪

2014年11月28日

明日・あさっては『市比野温泉よさこい祭り』!





「FMラジオせんだい」でも案内があると思います。

明日・あさっては、お祭りモード全開の市比野へ是非お越しください☆\(^o^)/



明日、晴れますように*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*











  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 21:32お吟のひとりごと♪

2014年11月24日

『市比野温泉よさこい祭り』のご案内(^-^)/

私の故郷、市比野の大きなイベントのお知らせです(^ー゜)☆




鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野です音符


合併して薩摩川内市になる前までは、夏に『花火大会』がありました☆

冬には、市比野の商店街で『いち・市』もありました。

私の成人するまでに行われていた2大イベント、今はもうありませんが、『市比野温泉よさこい祭り』として町内の皆さんが団結してがんばっています!


人がたくさん集まる場所・機会を作るって相当なるエネルギーが必要です。
お客さんとなる皆さんの協力も当日は必要です。

しかしながら、よさこいのイベントというのは、芸の練習を重ねた・磨きあげた方達が集まるイベントです。
時間を作って努力をした姿をお披露目できる貴重な場所でもあります。

沢山のチームが九州内外から市比野(樋脇町)を活性化させるために集まってくださいます。
元気を沢山分け合えるすごい場所になること間違いなしです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪










是非、よさこい年内踊り納めの活気あふれるお祭りへ足を運んでみてください(^^)/~~~



⬆︎「天空しなと屋 しん」の皆さんも踊ってくださいます♡*\(^o^)/*




  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 14:51お吟のひとりごと♪

2014年11月19日

イルミネーション➡︎福岡

11月。
寒くなってきましたネ(≧∇≦)!


イルミネーション、あちこちで始まってます。


従兄弟の結婚式で先日博多に行ったのですが、そのときはまだイルミネーションしていなかったような気がします。

昨日から出張に行っている主人から写メだけ届きましたよ☆















とっても綺麗です



…私、主人におこづかい私損ねました

会社から一人で行っているので借りれない…


ま、どうにかなるでしょ\(//∇//)\

(=´∀`)人(´∀`=)。


  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 05:41お吟のひとりごと♪

2014年05月31日

文化書道 6段検定課題 なかなか(T ^ T)




なかなか仕上がらない。


6段課題。


もう一年以上かかっているけど


「子育て中はなかなか思うようにいかないものよ(*^^*)」

そう、師匠にも慰めてもらい、


でも出来ないことはない☆
しようと思えば集中して出来るはず!


私のさぼり癖がまずいのです。。。



だから 私

Blogで宣言します!



6段課題を8月末日には全て書き上げることを!!!


あと三つ課題が残っている★



がんばるぞ〜!♪───O(≧∇≦)O────♪





By 高校生のころの集中力が欲しい今のお吟(^∇^)




  
  • LINEで送る


Posted by お吟 at 12:16お吟のひとりごと♪