2015年03月09日
“赤ちゃん夜泣き”の解決方法(^ー^)ノ
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐはーるですねぇ♪といった今日この頃。いえ、もう春ですね(^-^)/☆

暖かくなるのでトイレトレーニングを始めるにはとても良い時季に入ります。
きっとおむつ外しを難しく考えているパパさん・ママさんも多いことでしょう。
私は今、5人の子を育てています(・・;)
悪戦苦闘の毎日ですが、その中で気付いて楽になったことをお伝えできたらと思います。
上3人は1歳6カ月でおむつを使わなくとも過ごせるようになり☆
双子ちゃんは私の気持ちが落ち着かず2歳3カ月でようやく完全に取れました。
ただし、体調が悪くて下痢ぎみのときにはおむつを使ってましたよ。
色々な考え方が出来ますが、トイレトレーニングと夜泣きについてお吟は関係の深いものだと考えます。
トイレトレーニング方法については後日語るとして、今日は夜泣きについて少し語ります。
赤ちゃんにとっての「夜泣き」は…
「オシッコをしたくても出し方が分からず困り果てて泣いている。とにかく落ち着かない。」
もちろん、お腹が空いて泣いている,パパさん・ママさんの温もりが欲しくて泣いている…ということもあるだろうし、もしかすると体調が悪くて泣いているのかもしれない。
でも、夜泣きの大方原因はやはり「オシッコをしたくても出せない」からなのだと思います。
だから、オシッコの出し方さえ分かれば、出たあとは落ち着いて、何も無かった様にすぐに眠りにつくのです。
1番目のお兄ちゃんは保育園も1歳から入園。
そのため母乳とたまにミルクを飲ませていました。
よく飲む、元気でとても大きな男の子。
夜中もいっぱい飲んで寝るのですが、夜泣きもすごかった。
夜中…泣き出す度におむつを確認して汚れていたら交換して、そして母乳を与えての繰り返し。それでも泣き止まないときは抱っこしたり、抱っこして長時間歩いてみたり…。そんなこたを一晩に3回くらいしていました。
その頃フルタイムで日中働いていたお吟にとって夜中に起きて母乳を与えたり、おむつ交換したり、それでもダメな時は抱っこを繰り返したり毎日とてもきつかった。
気が狂ったかのような泣き声になることもあった。泣き続ける息子を抱っこして歩き続けて…そしてため息をついて…。
いびきをかいてスヤスヤ寝ている主人にイライラし…。
もう、我慢の限界でした。
いつになったら楽になるんだろう…
そう思うたび、やるせない気持ちでいっぱいでした。
1番目お兄ちゃんは12カ月の時点で13kg。とっても重かったんです。
重すぎて抱っこは10分がやっとこさ…という状態で、肩も腕も腰も痛かった。
お兄ちゃんはトイレトレーニングを始めたのは生後12カ月からでした。
でもその頃の私は、夜中にトイレに連れて行くタイミングが分からなかったので、おむつを使ったり、防水シートを使ったりしていました。
「オシッコの出し方が分からない」または「オシッコが原因で体が落ち着かないことに赤ちゃん自身が気付いていない」ということが夜泣きの原因と気づいたのは、トイレトレーニング最中の1歳4カ月のとき。
夜中に少し泣いて機嫌がそこまで悪くない時に、先に私がトイレを済ませたんです。後についてきたお兄ちゃんに「オシッコしてみる?」と声かけて座らしてみたら、オシッコが出たんです。
そのまま寝かせたらスヤスヤ
「ほぉ〜(°_°)」と思い。
次の日にも、夜中息子が起きた時に優しく声をかけてトイレに連れて行きオシッコしたらそのあと布団でゴロンと眠ってくれて…。
お兄ちゃんは言葉が遅い方でしたが、オシッコの出し方は日中のオシッコで出来ていたので、夜中も連れて行けばオシッコしてくれるようになっていきました。
生後間もない頃は、抱っこしたら安心してオシッコも出て…
オシッコしたらほっとして眠りにつく…。
単純で簡単でした。
でも大きくなるにつれて夜泣きはバージョンアップしていくのではないでしょうか??
トレーニングを始めて、夜中もトイレで出来るようになったら夜泣きも大方収まるはずです。
◎夜泣きへの対処方法◎
日中、オシッコの出し方が分かるようになったら、試しに1週間ほど夜中に泣き始めた時に優しく声をかけてちょこっとずつトイレで座らせてみることを試みてほしいと思います。無理にはしません。ただ夜中であってもオシッコが出来たら頭を撫でたりして小さな声で「オシッコでたね〜(*^o^*)上手に出来た☆」そう優しく褒めてあげるのです。
睡眠途中なので静かに優しく声をかけることが大切。
下2人(双子ちゃん)も首が座るころ…3カ月ごろからトイレトレーニングを始めて、夜中のトイレも4カ月くらいから出来るようになりました。
リズムが整ってくれば以外とスムーズに出てきます。
夜泣きが気軽なもので済んだのです(^-^)
きっとだいぶ楽になれると思います(^-^)/
お吟の実施したトイレトレーニング方法はまた後日に(^-^)/
今日はこの辺でおしまい(^ー゜)